item3a

つつみあつき ちょっと クラリネット

item10a
item9
item7
item2
item8
item4 item6

item5

 

 

item11

YouTube:https://youtu.be/sP2ONWs4Yd4?list=PLHEuQo5YVf9pbvYBHd8TqRDd4IcNzo0ZK

 

プロフィール

<ヨゼフ・ラインベルガー>

5歳より音楽教育を受け、7歳でファドゥーツ・聖フローリン教会のオルガン奏者となり[1] [2] [3]、この頃最初の作曲を行った[4]。1851年にミュンヘン音楽院に入学。専攻はピアノ(Emil Leonhardに師事)と音楽理論(Julius Josef Maierに師事)。また他にJohann Georg Herzogにオルガン奏法を師事。3年間の音楽院のコースを終了した後フランツ・ラハナーに個人指導を受ける[5]。1859年には同音楽院にてピアノ演奏の教師に就任。同年聖ミヒャエル教会のオルガニストに就任[6] [7](ただし1863年に就任したとする資料もあり[8] [9] [10])。またペータースより初めての作品出版も行う(『4つのピアノ曲 op.1』)。翌年作曲[11] [12]、和声[13]、対位法[14]、音楽史[15]の教授に就任。1864年ミュンヘン・オラトリオ協会の指揮者に就任(~77年まで)。王立歌劇場の コレペティートルも勤める(~67年まで)。1867年4月に女流詩人のフランチスカ(ファニー)・フォン・ホッフナースと結婚。秋にミュンヘン音楽院が再建されるとオルガンと作曲の教授となり、終生その地位にあった。音楽教師として非常に優秀だったため、ヨーロッパ及びアメリカから彼を慕って生徒が集まった。高名な教え子としてはエンゲルベルト・フンパーディンク、エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリ、ジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック、ホレイショ・パーカー(ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの幼少期に家庭教師をしていたこともあった)などがあげられる。直接の教え子ではないが、マックス・レーガー[16]などからも慕われた。リヒャルト・シュトラウスはいくつかの作品のタクトを振った[17]。また、マックス・ブルッフとは共にとある作曲コンクールの審査員となったことをきっかけにして手紙による交流があった[18]。

1877年にバイエルン王・ルートヴィッヒ2世によってフランツ・ヴュルナーの後任として宮廷楽長に任ぜられる(~94年まで[19])。1878年、『ミサ曲 変ホ長調 op.109 (Cantus Missae)』をローマ教皇レオ13世に献呈し、聖グレゴリーの騎士に叙せられる。他、1887年ベルリン王立芸術アカデミーの名誉賞を受賞[20]。1895年バイエルン王室より大十字勲章を授けられ一代貴族に列せられる。1899年ミュンヘン大学哲学部より名誉哲学博士号の授与、など生前は高い地位と名誉を収めた。1892年妻フランチスカの死去以後は孤独な人生を送ったが、創作意欲は衰えず、彼自身が亡くなる年まで作曲・出版が続いた。生存中の最後の出版は『オルガンソナタ第20番 ヘ長調 op.196 "平和の祭典のために"』。最後の作品『ミサ曲 イ短調 op.197』はクレドの途中で絶筆となった。生前は絶大な人気を誇った作曲家[21]であったが、死後その作品は急速に忘れられていく。

 

<カルロス・グアスタビーノ>

Carlos Vicente Guastavino(カルロス・ビセンテ・グアスタビーノ、グァスタビーノとかガスタビーノとか表記されていることもあり)は1912年4月5日、父Amadeoと母Josefinaとの間に生まれた。生地サンタ・フェは首都ブエノスアイレスより北西に約400キロにあり、現在は人口約30万の地方都市だが、グアスタビーノが生まれた頃は人口5万程度で、「町の中心まで僅か8ブロックだが舗装もされてない通り」沿いの家だったとのこと。父Amadeoはギターが弾け、母Josefinaはマンドリンが弾けたとのことで、グアスタビーノは音楽的な環境で育った。彼は後になって「子供の頃に叔父のPedroが歌っていた民謡の節を覚えている」と語っていたと。4歳からは地元のピアニストのEsperanza Lothringer (1887-1960) にピアノを習い、12歳の時にはサンタ・フェの音楽院に入学した。その後彼は科学者を目指し、18歳よりサンタ・フェのリトラル国立大学 (Universidad Nacional del Litoral)で化学を学んだ。しかし同時にピアノの練習も続けていて、地元でピアノ演奏会を度々催していた。結局、彼は音楽の道を志すことになり、1938年には奨学金を得てブエノスアイレスに移り、最初は国立音楽院に数カ月通ったが、その後作曲家のアトス・パルマに個人的に師事した。グアスタビーノは作曲家としてとみならずピアニストとしても優れていて、1947年にはイギリスBBCの招きでロンドンを訪れ、自作曲を含む演奏会を開いた。その後ブリティッシュカウンシルの奨学金を得て、1948年末から1949年8月にかけて再びイギリスに滞在し、演奏会を開いたとのことである。1956年にはソビエト連邦、中国、チェコスロバキアを演奏旅行し、自作のピアノ曲と歌曲を披露した。モスクワではボリショイ劇場で演奏会を催し、中国は広州、上海、武漢、瀋陽、北京で演奏会を行い、チェコスロバキアのプラハではテレビ局での演奏を行ったとのことである。

 

 その後も彼は次々と歌曲やピアノ曲を作り続け、また国立音楽院やブエノスアイレス市立音楽院の和声学教授などを務めた。グアスタビーノは生涯独身で、私生活がどうだったかはあまり分かっていない。Buenos Aires Herald誌2001年1月7日では、1983年当時、ブエノスアイレスの彼のアパートの部屋は僅か32平方メートルで、部屋のツィマーマンのアップライトピアノは隣人の迷惑にならないようにダンパーにパッドを入れていたとのこと。(この質素なアパートに彼は1997年まで数十年住み続けた。)1997年に彼は故郷サンタ・フェに戻り、2000年10月28日サンタ・フェで亡くなった。享年88才。

 

<つつみあつき(クラリネット)>

 7歳よりクラリネットを元名古屋フィルハーモニー交響楽団首席クラリネット奏者小松孝文教授に師事。オーストリア国立ウィーン舞台芸術音楽大学留学。元ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席クラリネット奏者シュミーデル教授、ファゴット奏者エールベルガー教授(室内楽)に師事。在学中、在墺日本大使館主催演奏会に出演。ハイドン・シンフォニエッタ・オーケストラ、ライムント歌劇場管弦楽団、リゲティ木管五重奏団メンバーとして活躍。同大学教授会全会一致最優秀ディプロマを取得。帰国後、ウィーン国立歌劇場日本公演(歌劇「ヴォツェック」アバド指揮)に賛助出演。NHKFM「フレッシュコンサート」「名曲リサイタル」等に出演。アンサンブル・トゥデイのメンバーとして多数の初演を手がける。また、当地で活躍する演奏家と「モック木管五重奏団」「ヘッセン・トリオ」「JWE吹奏楽団」等数々のグループを結成。名古屋市民芸術祭2000参加にて第7回目のリサイタルを開催。 2005年6月9日、名古屋国際室内楽フェスティヴァル、7月23日、国際クラリネットフェスティヴァルに出演。また、同年より、演奏家と作曲家の共同制作グループ「MiA」を結成し、音楽と文学、美術とを融合した作品に。さらに、俳優、作曲家とのコラボレーションによる総合舞台芸術作品制作に取り組む。2006年より「つつみあつき・クラリネット・コンサート」を連続開催中。

その活動に対し(財)愛銀教育財団より文化活動助成を受ける。

 2011年から「夏休みまるまる一日子どもコンサート」を開催、音楽劇、ミュージカル、バレエを取り入れた独創的なステージ制作に取り組んでいる。TSM主宰。Fun Clarinets!クラリネット・アンサンブルを楽しむ会主宰。日本演奏連盟会員。平成25年度名古屋市芸術奨励賞を受賞。

 

 

<伊藤 真理子(いとう まりこ)ピアノ>

 愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。東京コンセルヴァトワール尚美ディプロマコース修了、音楽研究室員を務める。国際芸術連盟新人推薦オーディション合格のほか、ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスター達とピアノトリオ共演。日仏音楽協会フランス音楽コンクール第3位。併せてフランス総領事賞、関西ピアノ音楽専門学校賞、日仏学館賞などを受賞。21世紀ピアノコンクール第3位を受賞。愛知文教女子短期大学特任講師。名古屋フランス音楽研究会員。ヘッセントリオ、アンサンブル・ノービレ、吟遊詞人、Pas a pas、トリオ マカロン、トリオ・ドゥ・シュエットの各メンバー。現在もフランス人ピアニスト、T.ラヴァサール氏によるマスタークラスをスイス等で受講し研鑽を積み、併せてチェンバロを戸崎 廣乃氏に師事している。

 

お問合せ:tsm@mba.nifty.com

ホームへ